国際ロータリー第2590地区川崎西ロータリークラブ
藤嶋昭様
「科学を楽しく」
大学院生の頃、水溶液中の酸化チタン電極に強い光をあてた所、酸化チタン表面で「光触媒反応」が起きる事を発見されました。その頃のお話も聞く事ができるかも?
例会終了後、KSP神奈川サイエンスパーク内にある「光触媒ミュージアム」にご案内もできるとのことです。
略 歴
(令和7年(2025年)1月1日現在) 藤嶋 昭(ふじしま あきら)
生年月日 昭和17年(1942年)3月10日生 / 出身地: 愛知県
学歴
昭和41年(1966年)3月 横浜国立大学工学部電気化学科 卒業
昭和43年(1968年)3月 東京大学大学院工学系研究科 修士課程修了
昭和46年(1971年)3月 同上 博士課程修了(工学博士)
職歴
昭和46年(1971年)4月 神奈川大学工学部応用化学科 専任講師
50年(1975年)11月東京大学工学部 講師
51年~52年(1976年~77年)テキサス大学オースチン校 博士研究員
53年(1978年) 4月 東京大学工学部 助教授
61年(1986年) 7月同上 教授
平成 7年(1995年) 4月 東京大学大学院工学系研究科 教授
15年(2003年) 4月~2,016年4月(財)神奈川科学技術アカデミー 理事長
15年(2003年) 4月~2010年3月JR東海機能材料研究所 所長
15年(2003年 )6月 東京大学 名誉教授
17年(2005年) 1月 東京大学 特別栄誉教授
20年(2008年) 1月(独)科学技術振興機構 中国総合研究センター センター長
22年(2010年) 1月~2018年3月 東京理科大学 学長
32年(2017年)12月 東京理科大学 栄誉教授(現在に至る)
受賞歴
昭和 47年(1973年) 電気化学協会進歩賞、佐野賞
51年(1976年) 日本化学会 進歩賞
58年(1983年) 朝日賞
62年(1987年) 電気化学協会 学術賞
63年(1988年) 光化学協会賞
平成5年(1993年) 電気化学協会 論文賞
9年(1997年) 日本照明学会賞
10年(1998年) 井上春成賞
10年(1998年) Innovations in Real Materials Award(実用材料発明賞)
11年(1999年) 電気化学会賞・武井賞
11年(1999年) Award of Federation of Asian Chemical Societies(アジア化学連合会賞)
12年(2000年) 日本化学会賞
12年(2000年) Award of Journal of AOTs Advanced Oxidation Technologies (TiO2賞)
15年(2003年) 第1回The Gerischer Award
15年(2003年) 紫綬褒章
16年(2004年) 日本国際賞
16年(2004年) 日本学士院賞
16年(2004年) 産学官連携功労者表彰・内閣総理大臣賞
16年(2004年) 川崎市民栄誉賞
17年(2005年) 横浜国立大学名誉博士
18年(2006年) 恩賜発明賞
18年(2006年) 神奈川文化賞
22年(2010年) 川崎市文化賞
22年(2010年) 文化功労者顕彰
23年(2011年) The Luigi Galvani Medal
平成 24年(2012年) イタリアトリノ大学名誉博士
24年(2012年) トムソン・ロイター引用栄誉賞
29年(2017年) 文化勲章
30年(2018年) 川崎市名誉市民
令和 元年(2019年) 中国国家友誼賞
3年(2021年) 豊田市名誉市民
学会などにおける活動
現在 光機能材料研究会会長
川崎市科学教育アドバイザー
東京応化科学技術振興財団理事長 など
今まで
電気化学会会長
光化学協会会長
日本化学会会長
日本学術会議会員 化学委員会委員長
日本太陽エネルギー学会理事
かわさき市民アカデミー理事長 など
外国関係
名誉教授
北京大学、吉林大学、中国科学院化学研究所、上海交通大学など
ヨーロッパアカデミー会員
インド化学会名誉会員
中国工程院外国籍院士
中国化学会名誉会員
発表論文数など
オリジナル論文(英文のみ) : 980編
著書(分担執筆、英文を含む): 約100編
総説・解説: 515編
特許: 314編
トップページへ戻る